カタカナのトの字に一の置きようで
2013年05月14日
昔の人の言葉に「カタカナのトの字に 一の置きようで 上になったり 下になったり」
という言葉があります。
カタカナのトの字に一を下の方に置くと上等の上の字になります。反対にトの字に一を
上の方に置くと下等になります。
一の字は、心の置き場所です。自分の心を下に置くとは、オレが、オレがの自我をなく
した状態で心を無にした状態です。自我をなくしているから、人の心を何でも受け入れ
られます。他人の喜びも悲しみも受け入れられます。人から頼りにされ、信頼され、みんな
が集まってきます。
「吸い取り紙 同じ紙でも 汚れ役」
自分を下に置くから吸い取り紙のように、他人のために奉仕ができるのです。
昔の人はいいことを教えて下さいます。
「下がるほど 人は見上げる 藤の花」
「実るほど 頭(こうべ)を下げる 稲穂かな」
という言葉があります。
カタカナのトの字に一を下の方に置くと上等の上の字になります。反対にトの字に一を
上の方に置くと下等になります。
一の字は、心の置き場所です。自分の心を下に置くとは、オレが、オレがの自我をなく
した状態で心を無にした状態です。自我をなくしているから、人の心を何でも受け入れ
られます。他人の喜びも悲しみも受け入れられます。人から頼りにされ、信頼され、みんな
が集まってきます。
「吸い取り紙 同じ紙でも 汚れ役」
自分を下に置くから吸い取り紙のように、他人のために奉仕ができるのです。
昔の人はいいことを教えて下さいます。
「下がるほど 人は見上げる 藤の花」
「実るほど 頭(こうべ)を下げる 稲穂かな」
Posted by zento at 21:47│Comments(0)
│■日々好日