「死の縁無量なり」親鸞聖人の言葉から

2020年03月07日




親鸞聖人の孫で本願寺第三世を継いだ覚如上人が、親鸞聖人


の言葉を解釈してこう言っています。


「死の縁無量なり。病に冒されて死する者あり。剣に当たりて死


する者あり。水に溺れて死する者あり。火に焼けて死する者あり。


乃至寝死する者あり。酒狂して死する者あり。」


ひとりの父、ひとりの母が、命かけて最期に残してくれた言葉は


何か。逝く者が、残る者に身をもって伝えるものは、「死ぬんだよ


おまえさんも」の一言ではないだろうか。生きているということは


死ぬ命を抱えているということだ。生きている者は、必ず一度は


死なねばならない。しかもいつお迎えが来るかわからない。


お迎えは、予告なしにやってくる。いつお迎えが来てもいいように


生きるにはどうしたらよいか。自分がお迎えに来られてからでは


間に合わない。生きている今、「どう生きるべきか」を真剣に考え


自分の生き様に反映させることではないか。


タグ :親鸞聖人

同じカテゴリー(■日々好日)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「死の縁無量なり」親鸞聖人の言葉から
    コメント(0)