「天知る地知る子知る我知る」十八史略の言葉です。

2020年05月06日




中国の書物に十八史略という本があります。その中に


「天知る 地知る 子知る 我知る」という言葉があります。


中国の後漢時代、揚振が郡の長官に任命されて赴任す


ることとなった。王密という人が面会に来て、世話になった


お礼にと「金十斤」を揚振に渡そうとした。「こんな事される


理由はない。」と言って断った。「いいではないですか。


夜中で誰も見ていませんから、黙っていればわかりません


から」と王蜜は言った。揚振は、王蜜に諭すように「天知る


地知る子(君)知る我知る」と言った。これを聞いて王蜜は


退散した。


どの時代も甘い言葉で誘惑してくる人がいます。コロナ


ウィルスで大変な時でも、マスクをネタに詐欺まがいが


横行したり、政府でさえもマスクをどこに発注したか


隠そうとしたりする。何とも情けない話です。



同じカテゴリー(■日々好日)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「天知る地知る子知る我知る」十八史略の言葉です。
    コメント(0)