今月の床の間には「行到水窮処 坐看雲起時」を掛けました。

2020年09月20日




今月の床の間には、平元徳宗老師の墨跡


「行到水窮処 坐看雲起時」を掛けました。





唐の詩人王維の詩に「中歳より頗る道を好み、


晩に家す南山の陲、興乗って毎に独り往き、


勝事空しく自ら知る、行いては到る水窮まる処、


坐しては看る雲の起こる時、偶然林叟に値い、


談笑還期無し」とあります。


意訳しますと、

中年のころより仏道に興味を感じて、晩年になり


やっと終南山に閑居を構えることができた。


感興が湧き起こると独りででかけるが、どんな


楽しい事でも結局は空しい。


しかし、散策して水流の尽きるところを尋ね、


腰をおろして雲の湧き起こるのを眺めると


俗念が尽き、自然に没入できる。


思いがけず木こりに出会ったりすると、


談笑して時を忘れてしまう。



同じカテゴリー(■日々好日)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今月の床の間には「行到水窮処 坐看雲起時」を掛けました。
    コメント(0)