日本人に宗教心は乏しいのか
2014年06月06日
天台宗といえば比叡山、その天台座主の山田恵諦さんの著書を読んでいます。
その本の中の一節に、
「日本人は宗教心に乏しいのかとなると、そうではないのです。日本人は、本当は
信仰心、宗教心が篤いのです。また、日本という国は、宗教の門戸が非常に寛大
に、大きく開かれています。
浄土宗の総本山の知恩院にしたところで、別に名刺をもっていかんでも、信徒で
なかろうと、誰でも参れる。
明治神宮にしても同じことで、仏教徒であろうと、キリスト教徒であろうと、誰が
参るのも拒みはしない。
5年ほど前、私も明治神宮にお参りしたことがありまして、宮司さんからお話を
伺ったことがある。その時におもしろいことを話してくださった。
明治神宮のあの大きな賽銭箱を大掃除しようということになって、中のものを全部
出して調べてみた。すると、外国の紙幣、貨幣がたくさん混じっている。詳しく分類
してみると、それが百三十ヶ国に及んだ。現在国連に加盟している世界の国が百七十
くらいですから、いかに世界中に及んでいるかがわかります。
明治神宮と外国の人たちと、どんな関係があるのか。何にも関係がないわけです。
ところが、多くの人たちがここに参って、しかもお賽銭をあげている。明治天皇がどんな
人であるとか、何の神さんであるとか知らんでも、人間そのものの宗教心というものが
それをさせる。その現れであろうと思います」
人間の心の安定と現実の幸せを求める、というところに宗教の本源があります。宗教心
によってこそ、優しさや思いやり、感謝、礼節、善悪というような、人間の生き方として大切
なもののすべてが生まれてくるのです。
その本の中の一節に、
「日本人は宗教心に乏しいのかとなると、そうではないのです。日本人は、本当は
信仰心、宗教心が篤いのです。また、日本という国は、宗教の門戸が非常に寛大
に、大きく開かれています。
浄土宗の総本山の知恩院にしたところで、別に名刺をもっていかんでも、信徒で
なかろうと、誰でも参れる。
明治神宮にしても同じことで、仏教徒であろうと、キリスト教徒であろうと、誰が
参るのも拒みはしない。
5年ほど前、私も明治神宮にお参りしたことがありまして、宮司さんからお話を
伺ったことがある。その時におもしろいことを話してくださった。
明治神宮のあの大きな賽銭箱を大掃除しようということになって、中のものを全部
出して調べてみた。すると、外国の紙幣、貨幣がたくさん混じっている。詳しく分類
してみると、それが百三十ヶ国に及んだ。現在国連に加盟している世界の国が百七十
くらいですから、いかに世界中に及んでいるかがわかります。
明治神宮と外国の人たちと、どんな関係があるのか。何にも関係がないわけです。
ところが、多くの人たちがここに参って、しかもお賽銭をあげている。明治天皇がどんな
人であるとか、何の神さんであるとか知らんでも、人間そのものの宗教心というものが
それをさせる。その現れであろうと思います」
人間の心の安定と現実の幸せを求める、というところに宗教の本源があります。宗教心
によってこそ、優しさや思いやり、感謝、礼節、善悪というような、人間の生き方として大切
なもののすべてが生まれてくるのです。