春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷しかりけり

2016年02月14日




曹洞宗の開山様、道元禅師のお歌に

「春は花  夏ほととぎす  秋は月  冬雪さえて冷し(すずし)かりけり

というお歌がございます。


この歌は、「本来の面目」という題で歌われた歌です。この本来という意味


は、一番元の命の根源をいいます。仏性といいます。命のふるさとでしょう


か。その命のもとの姿と言ったらいいでしょうか。


面目というのは、たとえば面目をほどこしたとか、面目まるつぶれなどと


いいます。姿、形、中身のことです。


ですから、仏さまの姿、形、中身が「春は花、夏ほととぎす 秋は月 冬雪


さえて冷しかりけり」という姿、それが仏さまであると道元禅師はおっしゃって


おります。仏さまというと、お釈迦様や観音様などの仏像をイメージします。


しかし、そうではなく、気づく気づかないにかかわらず、こうして生かしていた


だいている命の姿、その背景を仏さまと呼ぶということなんです。


私たちが、眠っていても心臓が動いています。呼吸をさせていただいています。


食べたものが何とも思わなくても消化できる。すべての働き、その働きの背景


それ自身を仏さまと呼ぶのです。



同じカテゴリー(■日々好日)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷しかりけり
    コメント(0)