今月の床の間には、方広寺派管長でありました足利紫山老師の墨跡を掛けました。

2022年09月14日



今月の床の間には、方広寺派管長でありました


足利紫山老師の墨跡を掛けました。





月白く風清しです。月が明るく照らし、風が


さわやかに吹き抜ける。心に一点の曇りも


ない境地です。


蘇東坡の「後赤壁賦」の一節です。
  


Posted by zento at 19:46Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間んいは、妙興寺の故狭間宗義老師の墨蹟を掛けました。

2022年08月03日




今月の床の間には、一宮妙興寺の前住職狭間宗義老師の

墨跡を掛けました。老師の室号は無位室といいます。





閑坐して松風を聴くと読みます。静かな場所を選んで坐を


組み、松の枝を吹き抜ける風の音を独り静かに聞いて


心を静めている。
  


Posted by zento at 20:46Comments(1)墨蹟のおはなし

今月の床の間には、中川球童老師の墨蹟を掛けました。

2022年05月02日



今月の床の間には、三島竜沢僧堂の中川球童老師の


墨跡を掛けました。球童老師は、中川宗淵老師の法嗣


になります。





独座大雄峰です。この句は、碧巌録第26則にあります。


あるとき、一人の僧が、百丈懐海禅師に「如何なるか


是れ奇特の事」と尋ねましたところ、百丈懐海禅師は


「独座大雄峰」と答えました。


「奇特」とは、優れている、すばらしい、尊い、ありがたい


というような意味です。


百丈懐海禅師が今、この大雄峰で独り座っていること


これ以上の奇特なことはないということです。


威風堂々、絶対境の境涯です。
  


Posted by zento at 21:25Comments(0)墨蹟のおはなし

聚光院書院にかかっていました前住職小野澤寛海師の墨跡です。

2022年03月05日



聚光院前住職小野澤寛海師の墨跡です。「火裏酌清泉」


火裏に清泉を酌むとよみます。


火中から清らかな水を汲み出す、常識、分別を超えた


自在のはたらきといいます。が、絶対無の境地を


味わっていない者には難しい言葉です。




  


Posted by zento at 21:21Comments(0)墨蹟のおはなし

聚光院書院の床の間には小野澤寛海師の墨跡が掛けてありました。

2021年12月24日




聚光院の書院の床の間です。千住博さんの滝の絵が


見事です。小野澤寛海師の墨跡が掛けてありました。









「火裏酌清泉」 火裏に清泉をくむと読みます。


火の中から清泉の水を汲みだす。
  


Posted by zento at 20:03Comments(0)墨蹟のおはなし私事

今月の床の間には、方広寺派前管長大井際断老師の墨跡を掛けました。

2021年11月03日




今月の床の間には、方広寺派前管長大井際断老師の


墨跡を掛けました。「無賓主」です。





「無賓主(むひんじゅ)」とよみます。賓とは、客の意味で


す。主人と客との関係を超越し、両者の関係が対等に


なること。主人は師であり、客は弟子のことをいいます。
  


Posted by zento at 20:46Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には、建仁寺派前管長竹田益州老師の墨跡を掛けました。

2021年09月13日



今月の床の間には、建仁寺派前管長の竹田益州老師の


墨跡を掛けました。「三級浪髙うして魚龍と化す」です。





三級とは、昔中国の舜時代に堯という皇帝がおりました。


皇帝は、何とかして黄河の氾濫をしずめたいと思い、禹と


いう男に命令しました。禹は、命令をうけて、黄河の上流に


ある龍門山を、十三年かかって三段階にけずり、黄河の


流れをそこに導きました。それ以来黄河は氾濫することが


なく、その滝のことを龍門三級の滝と呼ぶようになったの


です。そして、毎年旧暦三月三日の頃になると、魚たちが


黄河をさかのぼって龍門の滝壺に集まってきます。


先を競って三級の滝を登ろうとします。その魚たちの中で


ひときわ大きな魚が、すごい勢いで登らんとします。


そして、その勢いで魚は、頭に角をはやし、雲を起こし


雨をよんで龍となって天に昇っていったというのです。


登竜門の語源になっています。  


Posted by zento at 19:21Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には、龍澤僧堂後藤栄山老師の墨跡を掛けました。

2021年08月20日




今月の床の間には、龍澤僧堂老師後藤栄山老師の


墨跡を掛けました。


今息子がお世話になっている僧堂の老師さんです。


息子も僧堂に掛塔して4年目を迎えました。コロナ


ウィルスの影響で僧堂も大変ですが、一番上の


立場で頑張っています。特に、老師がお年で毎年


夏バテしますので、それが心配です。
  


Posted by zento at 19:49Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には、大徳寺派管長高田明浦老師の墨跡を掛けました。

2021年06月02日



今月の床の間に大徳寺派管長高田明浦老師の墨跡を


かけました。






栴檀葉葉香風香(かんば)しとよみます。栴檀の木は


香りがよく、風がその香りを運んでくれます。


涼を求める人には香風(清風)を与えることができる


人が、禅の求める人間像であります。
  


Posted by zento at 21:31Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間は、方広寺派元管長足利紫山老師の墨跡を掛けました。

2021年05月05日




今月の床の間には方広寺派元管長足利紫山老師の


墨跡「撃竹聲」を掛けました。




香厳撃竹の話として有名な話があります。香厳智閑


禅師(八九八年没)は、師匠から「借り物でない自分


の言葉を提示せよ」といわれ、どうしても答えることが


できず、今まで集めた経書を焼き払い、慧忠国師の


庵の跡に草庵を結び、竹を友として坐禅弁道に励ん


でいた。あるとき庭掃除をしていて石が竹にカチッと


当たったその響きを聞いて「豁年として大悟」し、


年来の疑団を解くことができたという。


竹の声を聞きさえすれば、誰しもが悟りを開くことが


できたら、誰も苦労はしない。同じ竹の声を聞いても


聞く耳が開いていないと、聞くことはできない。
  


Posted by zento at 20:47Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間は、一宮妙興寺の孤雲室老大師の墨跡を掛けました。

2021年03月06日




今月の床の間には、一宮妙興寺の孤雲室老大師の


墨跡を掛けました。





「落花随流水 明月上孤峰」から落花流水に随うと


読みます。


散った花びらが、川面に落ちて水に運ばれていき、


そびえる山に明るい月がのぼってくる。花びらは


川の流れにさからうことなく、流水も花びらをのせて


無心に流れ続ける。 
  


Posted by zento at 20:15Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には、龍沢寺の後藤栄山老師の墨跡を掛けました。

2021年02月02日




今月の床の間には、三島龍沢寺の後藤栄山老師の


墨跡「夢」を掛けました。



  


Posted by zento at 20:17Comments(0)墨蹟のおはなし

12月の床の間には、龍沢寺前住職中川球童老師の墨跡を掛けました。

2020年12月19日



今月の床の間には、龍沢寺前住職の中川球童老師の


墨跡を掛けました。「山色清浄身」です。
  



中川球童老師は、昭和31年に龍澤僧堂に掛塔し、中川


宋淵老師から印可を受けています。昭和43年にイスラ


エルに渡って禅を教えています。13年間のイスラエル


布教の後、ニューヨークに転錫し、ブロードウェイに


ソーホー禅堂を開設しております。平成2年龍澤寺の


住職となります。
  


Posted by zento at 21:09Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には、南禅寺派管長柴山全慶老師の墨跡を掛けました。

2020年10月23日




今月の床の間には南禅寺派管長でありました柴山全慶老師の


墨跡「雲深不知処」 雲深くしてところを知らず を掛けました。





唐詩に

「松下 童子に問えば  言う師は薬を採り去ると


只だこの山中に在らん  雲深くして処を知らず」とあります。


松の下に一人の童子がいます。「隠者はどこにお出かけに」


と尋ねると、「先生は薬草を採集しに行かれました。この山中に


居られることは間違いないようですが、こう雲が深くてはどの辺


だか一向にわかりません。」と答えました。
  


Posted by zento at 21:15Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には「行到水窮処 坐看雲起時」を掛けました。

2020年09月20日




今月の床の間には、平元徳宗老師の墨跡


「行到水窮処 坐看雲起時」を掛けました。





唐の詩人王維の詩に「中歳より頗る道を好み、


晩に家す南山の陲、興乗って毎に独り往き、


勝事空しく自ら知る、行いては到る水窮まる処、


坐しては看る雲の起こる時、偶然林叟に値い、


談笑還期無し」とあります。


意訳しますと、

中年のころより仏道に興味を感じて、晩年になり


やっと終南山に閑居を構えることができた。


感興が湧き起こると独りででかけるが、どんな


楽しい事でも結局は空しい。


しかし、散策して水流の尽きるところを尋ね、


腰をおろして雲の湧き起こるのを眺めると


俗念が尽き、自然に没入できる。


思いがけず木こりに出会ったりすると、


談笑して時を忘れてしまう。
  


Posted by zento at 21:08Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には円覚寺派管長釈宗演老師の墨跡を掛けました。

2020年08月24日



今月の墨跡は、円覚寺派管長釈宗演老師の墨跡です。


「坐水月道場 修空華萬業」 水月道場に坐して、空華の


萬行を修す。






釈宗演老師は、江戸時代末期の人で、生まれは福井県


若狭の高浜町です。建仁寺で修行した後、円覚寺の


今北洪川老師に参じて印可を受けました。明治18年


慶応大学に入学し、福沢諭吉に英語を学びました。


明治25年円覚寺派管長に就任し、多くの弟子を育て


ます。有名な仏教学者鈴木大拙氏もその一人です。


また、夏目漱石も老師に参禅し、その体験を小説「門」


な描いています。
  


Posted by zento at 20:52Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には、臨済寺老師倉内松堂老師の墨跡を掛けました。

2020年06月04日




今月の床の間には、前臨済寺老師倉内松堂老師の


墨跡を掛けました。「独坐大雄峰」(どくざだいゆうほう)


と読みます。





この言葉の由来は、碧巌録という禅書に出てくる言葉


です。


僧 百丈に問う「如何なるか是れ奇特の事」


丈曰く「独坐大雄峰」。


百丈というのは、江西省南昌府の大雄山に住した懐海


和尚のことです。この百丈禅師にある僧が「この世の中で


何が一番ありがたいことですか」と質問しました。すると


百丈禅師が答えました。「独坐大雄峰」と。


百丈がこの大雄山でこうして独り坐っていることさ。
  


Posted by zento at 20:53Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には、足利紫山老師百歳の墨跡を掛けました。

2020年05月08日




今月の床の間には、足利紫山老師の墨跡「竹」を


掛けました。足利紫山老師百歳の書ですが、一気に


書いた力強い字です。





竹という字から連想される禅語はいろいろあります。


松に古今の色なく 竹に上下の節あり、


竹影掃階塵不動 月潭底を穿って水に痕なし


竹密にして流水の過ぐるを妨げず


などです。



  


Posted by zento at 19:16Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には、前建仁寺派管長竹田益州老師の墨跡を掛けました。

2020年04月05日



今月の床の間には、前建仁寺派管長竹田益州老師の墨跡を


掛けました。「蘭は春山を吐く古仏の心」です。





春蘭は山に自生しています。小さい花で蘭の存在は見えない


のですが、その花のいい匂いが匂ってきて、ああここに咲いて


いるんだとわかるのです。
  


Posted by zento at 20:28Comments(0)墨蹟のおはなし

今月の床の間には、前妙心寺派管長春見文勝老師の墨跡を掛けました。

2020年03月02日



今月の床の間には、前妙心寺派管長春見文勝老師の墨跡を


掛けました。雲水が托鉢をしている絵です。





「一鉢千家飯 歩々是道場」です。鉢は、雲水が食を請うために


用いる入れ物です。一椀の鉢の中を数え切れない人々から


施された飯で満たしながら、ただ一人諸方を行脚し修行に


励むという意味です。



  


Posted by zento at 21:00Comments(0)墨蹟のおはなし